後藤達哉の働き方、生き方、その思考。ぜんぶ。

仕事を楽しみ、輝いて生きる。

日本からザッカーバーグやジョブズが生まれない理由

まずはディズニーの話をする。

 

ディズニーはマーベルを買収したわけだけれども、

僕がキャラクター業界のときに、マーベルは日本だけうまくいってないって聞いた。

 

それは色々要因があると思うんだけど、文化の違いがすごくあると思う。

 

僕はああ言ったスーパーヒーローかっこいいと思うし、いいと思うんだが、

日本はそうではないみたいだ。

 

かっこいいと思うかどうかってのは、憧れるとか、どっちかっていうと

「共感」できるかどうかが重要なように思える。

 

だから僕は共感できてるんだけど、日本人はそうじゃない人が多いみたいだ。

 

小さい子だって、憧れたりとか、自分もああなって見たいっていう

「自分も」っていう共感があるわけ。

 

だからなりきり要素の強い、ライダーベルトとか、プリキュアの衣装とかが売れるわけだ。

 

翻ってディズニーのマーベルの話でいうと、主人公の変身前の「職業」にポイントがある。

 

例えばアイアンマンは「起業家」で金持ちだ。

ウルトラマンはなんだ?政府の一員であり、隊員、つまり「公務員」的なサムシングなのだ。

 

みたいなところに文化の違いはある気がするのだ。

 

ワンマンっていうか(裕福で恵まれた)一人が目立って、世の中を変えて行くってのが

許されにくいってことかもしれない。

 

弱者が(みんなで)集まって権力に向かって行く、みたいなストーリーとか、すんげえ貧乏だった人が頑張ってV字回復して行くみたいな話すきだよね、日本人は。

 

苦労は美徳とか、清貧とか、そんな刷り込みがまだまだ文化として残っている。

それに、やっぱり大きなもの、権威があるもの、安定したものに目がない。

 

極論、すんげー金持ちより、大企業の社員の方がすごいってなる。

ローンだって、年収2000万円の作家より、大企業の年収500万円のサラリーマンの方が組みやすい。

 

だから、日本ではザッカーバーグとかジョブズは生まれにくい環境なんだろうと思う。

現に、ホリエモンとかは今ではだいぶ市民権を得てきたけど、ハメられて?捕まったわけで。

 

そう言った意味では、大企業とベンチャーを掛け合わせることでイノベーションを起こすみたいな動きはやっぱり正しい。

もっと協力しあって、新しいこと、面白いことをするべきなのだ。

 

本当の意味で革命を起こすようなアントレプレナー、リーダーはあまり求められない文化、環境の中で、日本のサービス、企業の体力はどんどんグローバルに見ても相対的にもどんどん死んで行くのだから。